公開日 2020年04月01日
健康福祉課 ℡874-3300 有線 4456 |
【 乳幼児定期予防接種 】 |
||||||||
予防接種名 | 対象者 | 実施場所 | 備考 | |||||
BCG | 5か月児~1歳未満児 | 協力医療機関 | 広報紙等に掲載 | |||||
四種混合 (ジフテリア、百日ぜき、破傷風、ポリオ) |
3か月児~7歳半未満児 | |||||||
MRワクチン (麻しん・風しん) |
1期:12か月児~24か月未満児 2期:次年度小学校へ入学する児 |
|||||||
日本脳炎 | 3歳児~7歳半未満児 | |||||||
ヒブワクチン | 2か月児から60か月未満児 | |||||||
小児用肺炎球菌 | 〃 | |||||||
水痘 | 生後12か月~生後36か月未満児 | |||||||
子宮頸がん予防ワクチン | 中学1年生(女子) | |||||||
B型肝炎 | 生後2か月~生後12か月未満児 | |||||||
【 こども任意予防接種 】 | ||||||||
予防接種名 | 対象者 | 実施場所 | 備考 | |||||
ロタウイルス (1価:ロタリックス) |
生後6週~24週の児 | 協力医療機関 | 【接種回数】 2回 【助成額】7,500円 ※ワクチンの種別によって 接種回数・月齢が異な ります。 |
|||||
ロタウイルス (5価:ロタテック) |
生後6週~32週の児 | 【接種回数】 3回 【助成額】5,000円 ※ワクチンの種別によって 接種回数・月齢が異な ります。 |
||||||
おたふくかぜ | 1歳児~就学未満児 ※就学前の3月31日までに接種した場合を対象とします |
3,000円 ※1人につき2回の助成 |
||||||
インフルエンザ | 生後6か月児~高校3年生相当 | 1回につき1,500円の助成 |
||||||
※任意予防接種の接種料金は医療機関によって異なります。
|
||||||||
【 成人予防接種 】 | ||||||||
予防接種名 | 対象者 | 実施場所 | 備考 | |||||
成人風しん予防接種 | ・昭和37年4月2日~平成2年4月1日生まれで、これまでに風しんの予防接種を2回受けていない方 ※風しんにかかったことがある場合や、妊娠中・妊娠の可能性がある方を除く |
協力医療機関 | MR(麻しん風しん混合)ワクチンで接種した場合:上限7,000円 風しんワクチンのみ接種した場合:上限4,000円 |
|||||
|
||||||||
【 高齢者予防接種 】 | ||||||||
予防接種名 | 対象者 | 実施場所 | 備考 | |||||
インフルエンザ | ・満65歳以上の方 ・60歳以上65歳未満の方で心臓や腎臓、または呼吸器の機能障害、ヒト免疫ウイルスによる免疫の機能障害を有する方 |
協力医療機関 | 1回につき 1,500円 補助 |
|||||
肺炎球菌予防接種 | ・満65歳以上で接種したことがない方 ・満60歳から満65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器の機能に日常生活が極度に制限される程度の障害がある方 |
※65歳以上で5歳刻み(65・70・75・80・85・90・95・100歳)の方が定期接種の対象となります。 定期接種対象の方は、町助成額の3,000円を差し引いた額が医療機関の窓口で請求されますので、自己負担分をお支払いください。 ※上記以外の方は任意接種となり、医療機関の窓口で接種費用を全額お支払いただき、後日領収書を添えて健康福祉課へ申請することにより、補助金3,000円を交付します。 ※既に肺炎球菌予防接種を接種したことがある方は助成の対象外となります。 再接種(2回目以降の接種)の必要性は、ひとりひとりの状態によって異なります。再接種をする場合は5年以上の接種間隔をあけ、医師と相談の上、接種するようにしてください。 |