ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

介護保険

ページID:0001353 更新日:2025年8月12日更新 印刷ページ表示

健康福祉課 長寿福祉班 Tel 874-4417 有線 4432​

加入対象者

第1号被保険者…65歳以上の方​
第2号被保険者…40歳から64歳までの方で医療保険に加入している方

介護サービスを受けるための手続き

介護サービスを受けるには申請をしていただき、介護が必要であると認定される必要があります。​
あらかじめかかりつけのお医者さんにご相談ください。

申請

表1
申請窓口 健康福祉課 長寿福祉班  Tel 874-4417 有線 4432
申請方法

申請は本人または家族の方が担当窓口で申請書を提出します。ただし、居宅介護支援事業者は、ご本人に変わって手続きを行うことができます。

申請に必要なもの
  1. 介護保険被保険者証(40歳以上65歳未満の方は医療保険証)
  2. 申請書に『主治医(かかりつけのお医者さん)』を記載していただきますので、病院の住所・主治医の氏名を確認してください

訪問調査・医師の意見書

表2
訪問調査
医師の意見書
調査員が申請者の自宅などに訪問し、心身状態について聞き、調査票を作成します。
主治医に意見書の作成を依頼します。

認定審査会(一次判定・二次判定)

表3
一次判定  心身の状況の調査結果をもとにしたコンピュータ判定と医師の意見書をもとに、要介護状態区分の審査が行われます。
介護認定審査会
(二次判定)
 「介護認定審査会」は、保健、医療、福祉の専門家で構成されていて、介護の必要性や程度について審査を行います。

認定結果通知

表4
結果通知 認定審査会の判定を受け、町が要介護度等を決定、申請から30日以内に、結果を郵送で通知します。
認定結果
  1. 『要支援』の場合、介護サービス計画(ケアプラン)を作成して、居宅での介護サービスの利用ができます。
  2. 『要介護』の場合、介護サービス計画(ケアプラン)を作成して、居宅での介護サービスの利用ができます。また、施設入所の申し込みができます。
  3. 『自立』の場合、介護保険のサービスは利用できませんが、一般の老人福祉サービスを利用できる場合がありますので、在宅介護支援センターまたは、地域包括支援センターへご相談ください。
不服申し立て  認定結果に不服のある方は、秋田県介護保険審査会へ不服申し立てができます。また、町民課窓口でもご相談を受け付けています。

介護サービスの利用

利用できる介護サービス

居宅サービス

  • 訪問介護
  • 訪問入浴介護
  • 訪問リハビリテーション
  • 訪問看護
  • 居宅療養管理指導
  • 通所介護(デイサービス)
  • 通所リハビリテーション(デイケア)
  • 短期入所生活介護(福祉施設のショートステイ)/短期入所療養介護(保健施設と医療施設のショートステイ)
  • 福祉用具の貸与(特殊寝台・車イス・歩行器など)
  • 特定福祉用具購入費の支給 (ポータブルトイレ・特殊尿器・入浴補助用具など) ※1年間で10万円が限度
  • 住宅改修費の支給(手すり取り付け・床の段差解消、滑り防止など) ※改修工事費9割分を支給、20万円が限度
  • 特定施設入所者生活介護

施設サービス

  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
  • 介護老人保健施設(老人保健施設)
  • 介護療養型医療施設(療養病床など)​

地域密着型サービス

  • 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
  • 認知症対応型通所介護
  • 小規模多機能型居宅介護
  • 夜間対応型訪問介護
  • 地域密着型介護老人保健施設入所者生活介護

 

介護保険料の納め方

表5
被保険者の区分 納付方法
第1号被保険者
(65歳以上の方)

 年金の種類や金額などによって異なりますが、年金から天引きされる特別徴収、金融機関などから納付する普通徴収のいずれかの方法で納付していただきます。

《特別徴収》
老齢(退職)年金が年額18万円以上の方の場合は、年金から保険料が天引きとなります。

《普通徴収》
年金が年額18万円未満の方や年度の途中で65歳になった方、他の市町村から転入してきた方などは、納期ごとに納付書をもって指定金融機関などで収めていただくか、口座振替による納付となります。

第2号被保険者
(40~64歳の方)

加入する医療保険の種類によって異なります。

(職場の健康保険などの加入者)
健康保険などの保険料に介護保険料を加えた合計額が、給与などから差し引かれます。

(国民健康保険の加入者)
医療保険と介護保険分を合わせて、国民健康保険税として世帯主が納めます。

転入・転出されるとき

65歳以上の方(40歳~64歳までの要介護認定者を含む。)の転入・転出の手続きは次のとおりです。

表6
転入したとき

通常の転入手続きを行ってください。(町民生活課住民生活班(戸籍))
介護保険料については、月割で計算し納付書が送付されますので、それにより納付していただきます。
要介護認定を受けている場合で、「介護保険受給資格証明書」等の交付を受けている場合は、合わせて提出してください。

転出したとき

通常の転出手続きを行ってください。(町民生活課住民生活班(戸籍))
介護保険料については、転出する月の前月までの保険料を月割で計算し直して納付書が送付されますので、それにより納付していただきます。
(過納ている場合には、「介護保険受給資格証明書」が交付されますので、転出先市町村に提出してください。

井川町介護予防・日常生活支援総合事業について

高齢者の方々が住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けていけるように、介護サービス事業者やボランティア、地域の皆さんに参加してもらい地域全体で高齢者を支える、介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)が創設されました。 井川町では平成29年4月の開始となります。

南秋4町村総合事業 事業者説明会資料(平成29年2月)

平成29年2月に行われた、南秋4町村総合事業者説明会資料を掲載します。

単位数サービスコード表(令和6年6月版)

令和6年6月以降の、井川町介護予防・日常生活支援総合事業における単位数サービスコード表を掲載します。
介護職員等ベースアップ等支援加算の創設に伴う更新です。

A2サービスコード表(訪問型サービス・独自)(令和6年6月以降) [Excelファイル/19KB]
A6サービスコード表(通所型サービス・独自)(令和6年6月以降) [Excelファイル/25KB]
Afサービスコード表(介護予防ケアマネジメント)(令和6年6月以降) [Excelファイル/13KB]
井川町介護予防・日常生活支援総合事業単位数表マスタ(CSV)(令和6年6月以降) [その他のファイル/27KB]

特別養護老人ホーム

 特別養護老人ホームは、65歳以上であって、身体、精神、環境及び経済的な理由により、居宅での生活が困難な方を養護するための施設です。

表7
施設名 所在地 電話番号
さくら苑 井川町寺沢字綱木沢145-5 855-6123
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)