ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

正しいごみの分け方・出し方

ページID:0001551 更新日:2025年8月12日更新 印刷ページ表示
  • 収集日の当日、午前6時~7時までに出しましょう。
  • 町指定のごみ袋に名前を記入して重さを10kg以内で出してください。
  • 水銀ごみの分別収集を始めました。専用の回収用段ボールへお願いします。(水銀体温計・蛍光灯等)

町内別ごみ収集曜日

表1

町内名

収集曜日 ごみ区分

街  道・田 中 ・羽 立
小竹花・ 中下村・上 村
  今  戸・ 小今戸・新屋敷
さくら

月曜日

燃えるごみ
空きびん

水曜日

燃えないごみ
ペットボトル

木曜日

燃えるごみ
缶類

毎月第2土曜日

新聞・雑誌
段ボール

表2
町内名 収集曜日 ごみ区分

大   台・井   内・仲   台
大   麦・寺   沢・綱木沢
葹   田・館   岡・赤   沢
八   幡・大   倉・保野子
宇治木・小   泉・新   間
横   岡・坂   本・大野地
海老沢

火曜日

燃えるごみ
空きびん

水曜日

燃えないごみ
ペットボトル

金曜日

燃えるごみ
缶類

毎月第2土曜日

新聞・雑誌
段ボール

年末年始を除く祝祭日も通常通り収集します。

表3
分別・区分 ごみの分け方と出し方のルール

燃えるごみ

生ごみ
紙くず類(ちり紙、紙コップなど)
衣類、布類(衣類、バッグ、靴など)
木くず類
プラスチック類
(トレイ、発砲スチロール、おもちゃ、ビデオテープなど)
ゴム及びビニール類

  • 生ごみは十分に水切りをしてください。
  • 紙おむつは中の汚物を取り除いてください。
  • 発泡スチロールなど大きな物はごみ袋に入る程度にして袋に入れてください。
  • 庭木や剪定枝は、長さを60cm以内、一本の太さを3cm以内、1束の直径を30cm以内にし名札を付けてください。(袋に入るものは袋に入れる)
  • ペットボトルのプラスチック製のキャップ、ラベルは燃えるごみとして出してください。

燃えないごみ

ガラス類(コップ、鏡など)
金属類(フライパン、やかんなど)
陶器類(茶碗、皿、きゅうすなど)
電球、蛍光管
電池
スプレー缶、一斗缶、薬品缶、塗料缶など
調味料、薬品、化粧品のビンなど

  • かみそりは燃えないごみに入れてください。
  • 針金ハンガーは燃えないごみに入れてください。
  • スプレー缶は破裂のおそれがありますので、穴を開けガス抜きをしてください。
  • 調味料、油、薬品、化粧品のビンなどは燃えないごみに入れてください。
*分類がどうしてもわからないものは、燃えないごみに出してください。

缶類

スチール缶
アルミ缶
(飲料缶、菓子缶、ミルク缶、缶詰の缶など)

  • 必ずキャップをはずし、中を軽く水洗いしてください。
  • 缶の中に異物を入れないでください。
  • 潰しても潰さなくてもどちらでもよいです。
  • スチール缶、アルミ缶混合可能です。

空きビン

無色、茶色、その他のビン
(ジュース、清涼飲料、酒類など)

  • 必ずキャップをはずし、中を軽く水洗いしてください。
  • ビンの中に異物を入れないでください。
  • 割れたビンは燃えないごみへ出してください。
  • 酒、醤油等の一升瓶、ビール瓶などはなるべく小売店へ。

ペットボトル

清涼飲料水、酒類、しょうゆ
(ジュース、清涼飲料、酒類、 焼酎、みりん、しょうゆなど)

  • 必ずキャップをはずし、中を軽く水洗いしてください。
  • 必ずラベルを剥がしてください。
  • ペットボトルの中に異物を入れないでください。
  • 潰しても潰さなくてもどちらでもよいです。
  • 該当するものでも切断、落書きされているものは燃えるごみへ。
  • 調味料、めんつゆ、油、ドレッシング容器などは燃えるごみへ。

古新聞

新聞
雑誌
段ボール

  • 各種類ごとにまとめ、必ず紙ひもで十字にしばって出してください。
  • 金具やテープは必ずはずす。

水銀ごみ

蛍光灯
水銀体温計
水銀血圧計

  • 各町内の公民館にある回収用段ボールに捨ててください。
  • 割れているものは燃えないごみにだしてください。
  • 白熱電球やLED照明は燃えないごみにだしてください。
  • 型番がFから始まる照明には水銀が含まれています。

粗大ごみ

家具類(タンス、イス、書棚、机など)
家電製品類(ストーブ、電子レンジ、掃除機など)
寝具、敷物類(布団、ベッド、ジュータンなど)
乗物類(自転車、三輪車、ベビーカーなど)

  • 収集日については、前もってお知らせします。

可燃粗大 幅1月2日m×長さ2m×高さ1mを超えないもの
不燃粗大 幅1月2日m×長さ1月2日m×高さ2mを超えないもの

町で収集しないごみ

廃家電5品目

テレビ、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機
(家電製品取扱店) ※1

パソコン指定品 デスクトップパソコン本体、ノートパソコン、ディスプレイ(メーカー又は取扱店)
適正処理困難物 ガスボンベ、消火器、廃油、タイヤ、バッテリー、耐火金庫、ピアノ、農薬、塗料、スプリング入りマットレス(取扱店又は産業廃棄物処理業者)
産業廃棄物 家屋廃材、農業廃材(パイプハウス、ビニール、堆肥袋など)(取扱店又は産業廃棄物処理業者)

資源ごみ
 缶類、空きビン、ペットボトル、古新聞

※1 廃家電5品目
 家電製品取扱店で引き取れない場合は、郵便局で家電リサイクル券を購入し処分する家電に貼付した上でつぎの業者に連絡してください。

表4
  業者に引き取りを依頼する場合 指定引取場所の直接搬入する場合
業者
  • (有)伊藤商会
    井川町今戸字小谷地52
    電話番号:018-874-3514
    携帯番号:090-4888-9836
  • 日本通運(株)
    秋田市土崎港字穀保町130-38
    電話番号:018-816-0202
    Fax:018-816-0055
  • (株)阪東商店
    秋田市向浜1-3-11
    電話番号:018-862-5734
    Fax:018-862-5737
処分方法

 業者に依頼し、指定引取場所に運搬してもらいます。(依頼する場合、運搬料金がかかります。)

 指定取引場所に搬入日時を確認し、搬入します。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)