ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

火災・救急

ページID:0001552 更新日:2025年8月12日更新 印刷ページ表示

 火災や救助、急病や事故などの緊急時に、「119番」通報するときは、次の要領で落ち着いてはっきりと連絡してください。

119番のかけ方(火災の場合)

表1
消防本部 通報者
(1)

119番消防本部です。
火事ですか?救急ですか?

火事です。
(2) 燃えている場所はどこですか?

井川町○○××番地
(名前・会社名等)です。

(3)

近くに目標になる建物等はありますか?

○○小学校・××会社等)の近くです。
(4) 何が燃えていますか? 2階建ての住宅です。
(車が燃えています。)
(5) 逃げ遅れた人や、ケガをしている人はいますか? いません。(1人やけどをした人がいます。)
(6) あなたのお名前と、今かけている電話番号を教えてください。 ○○○○です。
電話は△△△-××××番です。
(7) はい、わかりました。すぐ行きます。  

*火災の通報を受けている時点で、出動の準備をしておりますので、落ち着いて質問にお答えください。

119番のかけ方(救急車を呼ぶ場合)

表2
消防本部 通報者
(1) 119番消防本部です。
火事ですか?救急ですか?
救急車をお願いします。
(2) 場所はどこですか?

井川町○○××番地
(名前・会社名等)です。

(3) どうしましたか?

「急病です。」
(交通事故です。)

(4)

近くに目標になる建物等はありますか?

○○食堂の前です。

(5) あなたのお名前と、今かけている電話番号を教えてください。 ○○○○です。
電話は△△△-××××番です。
(6) はい、わかりました。すぐ行きます。  

*救急車は緊急時に利用するものですので、症状の軽い場合はできるだけ自分で病院に行きましょう。

携帯電話から119番へかける時の注意

  • 県内4ブロックにそれぞれ代表本部があり、そこで受信して近くの消防本部へ転送されます。
  • ブロックの代表で受信するため、「井川町○○地区」のように町名から伝えてください。
  • 運転しながらの通報は絶対にしないで、必ず「停車」して行ってください。
  • 転送されるまでには時間がかかるうえ受信レベルも低いことから、近くに家や公衆電話があれば、そちらから通報した方が早くつながります。

火災・災害発生時の緊急放送

 告知放送で火災や災害の情報を、迅速・正確に放送します。