ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

各種証明

ページID:0001565 更新日:2025年8月12日更新 印刷ページ表示

戸籍・住民基本台帳・税関係・その他

 

種類

交付・閲覧場所

必要なもの

手数料(1通)

戸籍全部事項証明書(謄本)

町民生活課
住民生活班
 Tel874-4415
 有線 4431

※戸籍全部事項証明書が全国どこの市区町村の窓口でも請求できるようになりました。

下記「戸籍証明書等の請求について」のとおり

450円

戸籍個人事項証明書(抄本)

除籍全部事項証明書(謄本)

750円

除籍個人事項証明書(抄本)

戸籍附票全部 250円
戸籍附票一部 150円

身分証明書

本人確認書類(運転免許証等)
本人(本人以外の方が代理で請求する場合は委任状が必要です)

150円

住民票謄本(世帯全員分)

本人確認書類(運転免許証等)
本人・同一世帯員(代理で請求する場合は委任状が必要です)

250円

住民票抄本(世帯の一部)

150円

住民票記載事項証明書

150円

戸籍附票全部

250円

戸籍附票一部

150円

個人番号カード(再発行)

 

1,000円

印鑑登録証明書

印鑑登録証

150円

印鑑登録証交付

印鑑
本人確認書類(運転免許証等)
本人(代理人が申請する場合は代理人選任届が必要です)

150円

所得・(非)課税証明書

税務会計課
税務班
 Tel874-4414
 有線 4500

本人確認書類(運転免許証等)
本人・同一世帯員
(代理で請求する場合は委任状が必要です。車検用納税納税証明書を除く)

150円

納税・完納証明書

150円

軽自動車税の納税証明書

無料

軽自動車標識交付証明書

無料

原動機付自転車廃車証明・廃車済書

無料

固定資産土地台帳・名寄帳の閲覧

無料

固定資産土地家屋評価・公課証明書

150円

固定資産登録事項・(無)資産証明書

150円

固定資産名寄帳兼課税台帳証明書

150円

固定資産価格通知書

無料

専用住宅証明書

住民票、登記済証、売買契約書または売渡証書の写し

1,300円

耕作証明書

農業委員会事務局
 Tel874-4419
 有線 4497

印鑑

無料

戸籍証明書等の請求について

1 請求することができる方

(A) 戸籍に記載されている本人、又はその配偶者(夫又は妻)、その直系尊属(父母、祖父母等)若しくは直系卑属(子、孫等)
(B) 自己の権利の行使又は義務の履行のために必要な方(例えば、亡くなった兄弟姉妹の相続人となった方が、兄弟姉妹の戸籍謄本を請求する場合等)
(C) 国又は地方公共団体の機関に提出する必要がある方
(D) その他戸籍に記載された事項を利用する正当な理由がある方

2 請求に必要なもの

  1. 上記1(A)の方が請求する場合
    ア 窓口に来られる方の「本人確認」ができるもの(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)
    イ 1(A)の方の代理人からの請求の場合は、1(A)の方が作成した委任状
  2. 上記1(B)~(D)の方が請求する場合
    ア 窓口に来られる方の「本人確認」ができるもの(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)
    イ 1(B)~(D)の方の代理人からの請求の場合は、1(B)~(D)の方が作成した委任状

 

※交付請求書の記載から請求の理由が明らかでない場合には、必要な説明を求めたり、追加の資料を求めることがあります。

※上記の各種証明書のコンビニ交付は行っておりません。

※令和6年3月1日から本籍地以外の市区町村の窓口でも戸籍証明書等を請求(広域交付)出来るようになりました。

取得できる証明書

  • 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
  • 除籍全部事項証明書(除籍謄本)
  • 改製原戸籍謄本

広域交付で戸籍証明書等を請求できる方

  • 本人
  • その配偶者
  • その直系尊属(父母、祖父母等)
  • その直系卑属(子、孫等)

※父母の戸籍から除籍になったきょうだいの戸籍証明書等は請求できません。

広域交付の対象でないもの

  • 代理請求や郵送請求
  • 第三者、司法書士などからの職務上請求
  • 戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)
  • 戸籍の附票
  • 身分証明書等

3 郵便による請求のしかた

郵便で井川町に住所がある方の住民票や本籍がある方の戸籍の証明書を請求することができます。
郵送で請求される場合は、次の書類を封書で町民生活課宛に送付してください。

申請書類到着後、町の処理と配達の日数で7日程度(土日祝日を除く)要しますので余裕を持ってご請求くださるようお願いします。
なお、年末年始や大型連休の際には、さらに日数がかかる場合があります。

 

申請書
申請書については、申請書ダウンロードより、戸籍・住民票等交付申請書(郵便請求用)を印刷し、ご記入ください。
申請書の用意が難しい場合は、便箋などに必要事項をご記入ください。

 

交付手数料
定額小為替または普通為替を郵便局で購入し送付してください。切手や収入印紙は使えません。
同封する交付手数料は、なるべくおつりのないようにお願いします。未使用分はそのままお返しします。
手数料は上記の表をご覧ください。

 

返信用封筒
申請者の住所、氏名を記入のうえ、切手を貼ってください。証明書の枚数によって郵便料金が不足した場合には(料金不足分は受取人払)のゴム印
を押し発送しますので、郵便局に不足分をお支払いください。
証明書は申請者の住民登録されている住所地にお送りいたします。勤務先や住民登録している住所以外へはお送りできません。
速達、書留、特定記録郵便等で郵送する必要がある場合は、基本料金に加算した料金分の切手を貼付するとともに、封筒にその旨を記入してください。

 

返信用封筒切手代
・普通郵便…110円(重量によって料金が加算されます。請求枚数が多い場合は切手を多めに同封してくださるようお願いいたします)
・速達…普通郵便料金+速達手数料300円(速達手数料は重量250gまでは300円、1kgまでは400円)
・特定記録郵便…普通郵便料金+特定記録手数料210円

 

本人確認書類のコピー
運転免許証、マイナンバーカードなどの顔写真付きの官公署発行の証明書1種類か、健康保険証など本人が確認できるものを2種類以上。